交通事故にあったら?まずやるべき5つのこと【保存版】


交通事故にあったらやるべきこと5選|整骨院が教える正しい対応とは?

目次

まずは安全確保と警察・救急への連絡

交通事故に遭遇すると、誰でも一瞬パニックになってしまうものです。しかし、その後の行動によっては、自分や相手の安全、さらには後の保険や治療の対応に大きな差が出てきます。

まず最優先すべきは、二次被害を防ぐための安全確保です。
もし車が動かせる状態であれば、後続車の迷惑や追突事故を防ぐために、可能な範囲で道路の端や安全な場所に移動しましょう。車を動かせない場合は、ハザードランプを点け、発煙筒や三角停止表示板を設置して、他の車に事故を知らせることが重要です。

怪我人がいる場合は、すぐに119番に通報して救急車を呼びましょう。たとえ軽症に見えても、頭を打ったり、むち打ちの可能性がある場合は要注意。後になって症状が悪化することも珍しくありません。

事故が軽微に見える場合でも、必ず110番で警察に通報しましょう。物損事故であっても、届け出を怠ると後に保険が適用されなかったり、相手とのトラブルに発展するケースがあります。「面倒だから」と自己判断で処理せず、正式な事故処理を行うことが、結果的に自分を守ることにつながります

警察には、事故証明書の発行を依頼することで、後の保険手続きや整骨院での交通事故治療にもスムーズにつながります。

ポイントまとめ(覚えておくべき3つ)

① 交通事故現場の状況を確認し、自分の安全確保を優先
② 119番・110番に通報
③ 保険会社への連絡


② 相手情報と事故状況を記録

事故現場では、感情的になったり気が動転してしまいがちですが、冷静に「証拠」を残すことがとても重要です。特に、後日保険会社とやり取りをする際や、相手との示談交渉で「言った/言わない」のトラブルを避けるためにも、事故直後に記録しておくべき情報があります。

事故現場の写真や動画をスマートフォンで撮影して記録を残す

以下のような視点で記録するのがポイントです。

  • 車両の損傷部位(全体・近距離両方から)
  • 衝突の角度や停止位置
  • 路面状況や信号、標識の有無
  • 周囲にブレーキ痕がないか など

また、相手の情報も正確に控える必要があります。
以下のような情報は、可能であれば写真で保存しておきましょう。

  • 運転免許証(氏名・住所・顔写真)
  • 車検証(車両の所有者とナンバー)
  • 保険証券(加入している自賠責・任意保険会社)

もし口頭だけの確認になった場合は、必ずメモに残しておくこと。後で連絡が取れなくなるケースもあり得ます。

さらに、ドライブレコーダーを搭載している場合は、事故時の映像を上書きされる前に保存しましょう。これは事故の原因や過失割合を判断するうえで、とても強力な証拠になります。

ポイントまとめ(覚えておくべき3つ)

写真・動画で現場状況を記録(損傷部位・信号・周囲の状況)
② 相手の情報は書類ごとに撮影 or メモ(免許証・車検証など)
③ ドラレコ映像はすぐ保存(自分を守る証拠になる)

③ 必ず病院で受診|後から痛みが出るケースも

事故の直後、「大丈夫そう」「痛くないから行かなくても平気」と思ってしまう人は少なくありません。ですが、交通事故によるケガは、数時間~数日経ってから症状が現れることがとても多いのです。

痛みは時間が経ってから出てくる

特に注意したいのが、むちうち症(頚椎捻挫)や打撲による筋肉や靭帯の損傷。事故の瞬間はアドレナリンが出ていて痛みを感じにくく、2~3日後に「首が動かない」「腰が重い」「頭痛が続く」といった症状が出てくるケースが非常に多いです。

すぐに病院に受診しないと治療費は補償されない

このような“遅れてくる症状”があるにも関わらず、事故当日に病院を受診していないと、保険会社が「事故との因果関係が不明」と判断し、治療費を支払ってくれないというケースもあります。

そのため、事故に遭った当日または翌日までには、必ず病院(整形外科)を受診することが大切です。

そして、医師からは診断書をもらい、「どこが」「どのように」痛むのかを記録に残しておくことが重要です。

診断書は、整骨院や鍼灸院で交通事故治療を受ける際の基礎資料にもなりますし、保険請求の際にも必須書類として扱われます。

また、「いつ、どこの病院で診てもらったか」「初診日はいつだったか」という情報も、示談交渉や通院期間の正当性を示すうえで非常に重要です。スマホのメモなどでもよいので、記録しておく習慣をつけましょう。

 ポイントまとめ(覚えておくべき3つ)

① むち打ちは数日後に症状が出るケースが多い
② 初診・診断書がないと保険対象外になることも
③ 病院名・初診日・診断内容は必ず記録する

④ 整骨院での交通事故治療も可能|保険適用も

整骨院でも交通事故治療は自己負担0円で受けられる

「整骨院って病院じゃないけど、交通事故の治療を受けてもいいの?」という疑問をよくいただきます。結論から言えば、整骨院でも交通事故による施術を受けることは可能であり、自賠責保険の適用もされます。つまり、保険が適用されることで自己負担は0円になります。

交通事故の後遺症として多い「むち打ち」「腰痛」「しびれ」などは、筋肉や関節、神経の微細なズレや損傷が原因であることが多く、整骨院での専門的な施術が非常に効果的です。

当院は整形外科クリニックと提携し、安心して施術受けていただけます

当院では、医師との連携体制が整っており、提携病院での診断+当院での継続的なケアという流れを構築しています。これにより、保険会社への提出が必要な施術報告書や通院証明書なども正しく作成できるため、手続きに不安のある方でも安心して通っていただけます。

整骨院と整形外科の併用は可能

病院との併用通院も問題ありません。
病院によって併用を推奨してないクリニックもありますが、保険会社へ連絡し自己判断で受けていただいて大丈夫です(病院側には通知されません)。

例えば「定期検査や画像診断は病院」「日々の痛みケアは整骨院」というように、役割を分担することで効率的に症状改善を目指せます。

 ポイントまとめ(覚えておくべき3つ)

① 自賠責保険で整骨院の施術費も自己負担なしで通える
② 医師との連携体制がある整骨院なら手続きもスムーズ
③ 病院との併用通院もOK。検査+施術のバランスが大事

⑤ 保険会社とのやり取りと通院の記録

交通事故の後、治療や通院と並行して発生するのが保険会社とのやり取りです。これが初めての方にとっては、専門用語や手続きが多く、戸惑う場面も少なくありません。

まず重要なのは、保険会社との連絡内容を必ず記録しておくことです。電話でのやり取りは、あとで「言った・言わない」のトラブルになりがちです。できれば、会話の日時・担当者の名前・話した内容をスマホのメモなどに残しておくと安心です。

また、治療中に気をつけたいのが「通院頻度」です。保険会社は、通院日数や期間などの客観的データをもとに補償額を判断するため、通院が不規則だったり間が空いてしまうと、「軽傷だった」と判断されるリスクがあります。

痛みがある間は、無理のない範囲で早期かつ継続的に通院することが重要です。

当院では、保険会社に提出するための通院証明書・施術報告書・経過記録の作成も対応しており、手続き面の不安もサポートしています。

 ポイントまとめ(覚えておくべき3つ)

① 保険会社との電話内容は日時・担当者名・要点をメモしておく
② 通院の間隔が空くと「軽症」とみなされる可能性がある
③ 通院証明書や施術報告書の発行を整骨院に依頼できる

まとめ:事故後の対処が未来を左右する!

交通事故に遭ってしまったとき、冷静に行動するのは簡単ではありません。ですが、事故直後の対応ひとつで、その後の体の回復や補償の内容が大きく変わる可能性があります。

警察への通報や記録の保存、病院での受診、整骨院での専門的な施術、保険会社とのやり取りなど、一つひとつを丁寧に行うことで、痛みや後悔を最小限にし、スムーズな回復につながります。

少しでも不安がある方は、早めに専門家へ相談することをおすすめします。

事故後に覚えておきたい5つのポイント

・小さな事故でも、警察への通報と安全確保を怠らない
・現場では相手情報と状況を「写真・メモ」で必ず記録
・むち打ちなどは後から症状が出るため、早期の病院受診が大切
・整骨院でも保険適用で交通事故治療が可能(病院との併用もOK)
・通院の継続と保険会社とのやり取り記録が、補償内容に直結する

最後に、事故直後の対応で不安な方、痛みが続いている方へ。

当院では交通事故治療の専門施術に加え、書類対応や保険会社との連携などもトータルでサポートしています。

お気軽にご相談ください。

交通事故治療ページはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次