八王子北野駅周辺でむちうちでお悩みの方へ

  • 交通事故にあってから、ずっと首が重だるい
  • 首、肩、腕あたりにしびれ違和感がある
  • 首、肩まわりに倦怠感がある
  • 痛みで十分な睡眠がとれない
  • 吐き気、頭痛、肩こりがひどい
  • 仕事でなかなか通院が難しい
  • むち打ちの症状により精神的に辛さがある​
  • 首が動かずに日常生活に支障がでている

一つでもあてはまった方…..
りふぁいん鍼灸整骨院へご相談ください!

むち打ち症は、自動車の追突、衝突などの強い衝撃によって首がムチのようにしなることで発生します。頚椎捻挫型、神経根症型、脊髄損傷型などに分かれ、人によって現れる症状はさまざまです。また、事故などの翌日症状が現れる人もいれば、数日後、人によっては数ヵ月後に現れる場合もあり、何か原因かわかりにくい場合もあるほどです。首が動かない、首が痛いにはじまり、肩の痛み、手の痺れ、吐き気などが考えられます。

 交通事故に遭われた方は整形外科を受診されますが、十分な治療をうけられずに湿布等の処方のみで終わるケースもあります。当院では提携している整形外科クリニックがあるため、医師・看護師・理学療法士と協力しながら、充実した治療を提供することができます。

 東京都八王子市北野周辺で通院先でお悩みの方は、ぜひ一度りふぁいん鍼灸整骨院 八王子北野店までご相談ください。

むちうちの原因とは?

むちうちは、主に自動車事故や急激な衝撃によって引き起こされる首や肩の症状です。多くの場合、追突事故で首が「むち」のようにしなることで、首周りの筋肉や靭帯、関節が傷ついてしまいます。

1.交通事故
特に追突事故が多く、車内での急ブレーキや衝突による前後の激しい動きで首に負担がかかります。

2.スポーツやレジャーでの衝撃
スポーツの激しいプレーや転倒などもむちうちの原因になります。特にコンタクトスポーツでは注意が必要です。

3.日常生活での不意な動き
転倒や急な動きによっても発症することがあり、強い衝撃がなくても負担が蓄積することで症状が現れることもあります。

むちうちは、放置していると症状が悪化することが多く、早期の対応が大切です。当院では、個々の状態に合わせた治療で、むちうちの早期回復をサポートしています。気になる症状がある方はお気軽にご相談ください。

むちうちを放置するとどうなる?

むちうちを放置すると、慢性的な首や肩の痛み、肩こりが続き、日常生活に支障が出ることがあります。また、首の筋肉が緊張し、神経が圧迫されると頭痛やめまいが生じ、集中力や思考力の低下につながることも少なくありません。さらに、腕や手にしびれが出たり、手足に痛みが広がったりする神経症状が現れることもあります。無意識に姿勢が悪くなり、猫背や肩が内側にすぼまった状態が続くと、背骨や骨盤に負担がかかりやすくなるでしょう。

長期間にわたる痛みは精神的なストレスや不安感を生み、イライラや気分の落ち込みにつながることも。自律神経が乱れると、睡眠障害や体のだるさ、胃腸の不調も出やすくなり、生活の質が低下します。むちうちは早めに治療することで、これらの症状を予防し、健康な生活を保つことが可能です。

むちうちの緩和方法

当院では、むちうちの痛みや不快感を緩和し、回復をサポートするために、患者様一人ひとりの症状に合わせた施術を行っています。まず、マッサージで、むちうちにより緊張した筋肉や硬くなった関節を優しくほぐし、血流を促進することで痛みの軽減を図ります。これにより、首や肩の動きが改善され、可動域が広がる効果が期待できます。また、電気治療を併用し、低周波や中周波の刺激で筋肉のこわばりをほぐし、痛みを抑える作用も取り入れています。症状が継続する場合は鍼灸頬施術も併用して対応します。

痛みが落ち着いた後には、再発防止のためにストレッチや軽い運動の指導も行い、日常生活で無理なく続けられるセルフケア方法もお伝えします。むちうちによる症状でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

おすすめの通院頻度

むちうちの症状をしっかりと改善し、回復を早めるためには、特に初期段階では頻繁な通院が効果的です。最初の1〜2週間は、痛みや筋肉の緊張を集中的に緩和するため、できるだけ毎日通院いただくことをおすすめします。定期的な治療で血流を促し、回復をサポートすることで、症状が長引くリスクを軽減できます。

症状が落ち着き始めたら、徐々に通院の頻度を調整し、最終的には週に1〜2回のメンテナンスを行うことで再発を予防します。最初は少しお時間をいただきますが、効果的に痛みを取り除き、元の生活に早く戻っていただくために、ぜひ集中的な通院をご検討ください。

交通事故治療のご案内

八王子の交通事故治療のご案内


専門スタッフが交通事故後のむち打ち・後遺症に対応。保険手続きもサポート!提携している整形外科クリニックとの併用通院も可能です。

詳しくみる>>

こんな症状にお悩みですか?